難聴・めまいの診療について

頭部用X線CT装置3DAccuitomo

微細な構造の観察が可能なCTです。中耳炎、耳小骨・内耳奇形といった耳の病気や、副鼻腔炎の診断に用いられます。通常のCTと異なり、脳の評価や頭部以外の撮影はできません。

PitEye

VRゴーグルを用いた眼球運動検査機器です。従来のめまいの精密検査機器は、大掛かりな機器の設置が必要でした。この検査機器では、VRゴーグルを使用することで、省スペースで高精度の検査が可能となっています。ビデオヘッドインパルス検査(vHIT)、前庭動眼反射検査といった内耳機能検査や、指標追跡検査、視運動性眼球運動検査といった中枢機能の検査も可能です。

Interacoustics社製・AC-40

専門的な検査を多く施行可能な聴力検査機器です。通常の検査機器では8kHzまでしか測定できませんが、この機器では、20kHzまでの高周波数領域の測定が可能で、難聴の早期発見に有用です。また、特殊な雑音を用いることで、蝸牛不感領域(CDR)の検出が可能。

Interacoustics社製・Titan

この機器で、中耳および内耳機能の他覚的評価が可能です。

<中耳機能検査>

当院では、ワイドバンドティンパノメトリーを搭載しています。226〜8000Hzまでの連続周波数を測定し、3Dティンパノグラムを表示します。通常のティンパノメトリー検査機器では検出できないような異常の検出が可能です。
メニエール病などでおこる内リンパ水腫の検出にも有用と報告されています。

<耳音響放射検査>

耳音響放射とは、音が内耳に到達した際、内耳の細胞によって作られる振動が外耳道内で音として測定される現象のことを言います。この現象を利用した検査が耳音響放射検査で、内耳の細胞の状態を評価するために使用します。

<耳管機能検査>

耳管開放症の検出が可能です。

Medical Information

Medical Information

重心動揺検査

直立姿勢の状態で身体の揺れを記録・解析して、バランス機能を検査するものです。内耳、中枢障害、脊髄反射系の障害などの鑑別や重症度の評価に用いられます。

DropScreen A-1

たった1滴の血液で、41項目のアレルギーのスクリーニング検査が可能です。測定には約30分程度要します。検査費用は3割負担の場合、約5000円です(別途、診察料などが必要です)。

アレルギー検査機器 SiLIS-100

指先からの採血で45項目のアレルギー反応を引き起こす原因物質を特定することができます。また、アレルギー体質などの評価に使用される「非特異的IgE」の測定も可能です。測定時間は約15分です。検査費用は3割負担の場合、約5000円となります。

超音波診断装置

甲状腺疾患や頸部のリンパ節の評価に用います。また、めまいや難聴の診療の際、頸部血管の血流評価にも用います。

簡易アプノモニター

睡眠時無呼吸症候群の評価を自宅で行うための簡易検査機器です。自宅に持ち帰って、睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素飽和度などを計測します。

発熱外来用診察室

当院では、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの感染症が疑われる患者さん専用の診察室を用意しています。発熱などの症状があっても、院内での診療を安心して受けていただけます。出入り口も別に設けておりますので、通常診療で来られた患者さんへの感染リスクにも配慮しております。

当院では患者様の受診歴の有無に関わらず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患の外来診療に対応します。

こんな時は当院へ

お困りの症状がある方はお気軽にお問い合わせください。

  • 耳の症状

  • 鼻の症状

  • 喉の症状

  • アレルギー

  • 予防接種

Web予約