- 難聴・補聴器などの人工聴覚器診療
- めまい診療
- 一般耳鼻咽喉科診療
難聴の診療について
難聴の原因となる疾患は以下のようなものがあります。
- ・外耳の病気:耳垢、異物、など
- ・中耳の病気:中耳炎、真珠腫、中耳奇形、など
- ・内耳の病気:加齢性難聴、突発性難聴、メニエール病、騒音性難聴、など
難聴にて受診した場合、これらの原因を特定し、適切に治療を行う必要があります。そのためには的確な聴覚検査がとても重要です。当院では言語聴覚士が聴覚検査を行っています。また、通常の聴力検査だけではなく、内耳の細胞の機能を調べる検査(DPOAE検査)、中耳の状態や内耳のリンパ液の状態を調べる検査(ティンパノメトリー検査)、中耳炎や真珠腫の状態を評価できるCT検査などを行い、より的確に診断できるよう努めています。
難聴は投薬や手術で改善できるものもあれば、補聴器などの人工聴覚器が必要な場合もあります。
当院では、補聴器診療にも力を入れています。医師、言語聴覚士、認定補聴器技能者とが協力して、患者さんがより聞き取りやすい補聴器になるよう診療を行っています。また、人工中耳や人工内耳といった特殊な人工聴覚器の診療にも対応しております。
近年、難聴は認知症の最大のリスクとも言われています。補聴器の使用など、適切な治療により、認知症のリスクは軽減できると報告されています。気になる症状のある方は、お気軽に相談ください。

めまいの診療について
めまいの原因となる疾患は以下のようなものがあります。
- ・内耳の病気:良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎など
- ・脳の病気:脳梗塞、脳腫瘍、変性疾患など
- ・その他:血圧調節障害、不整脈、心因性など
その他にも多くの病気がめまいを引き起こすため、診療が難しい兆候の一つです。めまいの診療の際には、問診、平衡機能検査、画像検査が重要とされています。
当院では、詳細で丁寧な問診を心がけています。
平衡機能検査では、通常の眼振検査に加え、VRゴーグルを用いてより詳細な平衡機能検査を実施できる機器(PitEye)、体のバランス機能を検査する機器(重心動揺検査)、メニエール病で引き起こされる内耳のリンパ液のむくみを検出する機器を揃え、適切に診断・治療ができるよう努めています。
一般耳鼻咽喉科診療
- ・指先からの採血で行えるアレルギー検査機器を用い、アレルギー性鼻炎の方に適切なアドバイスを行えるようにしています。また、ダニやスギ花粉に対する舌下免疫療法も行っています。
- ・発熱外来を設置しています。専用の待合、診察室があり、室内での診療を行っています。発熱外来は、初診の方でも受診できます。
- ・簡易検査機器による睡眠時無呼吸症候群の検査を行っています。いびき、日中の眠気でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
- ・頚部の超音波検査を行っています。甲状腺疾患、頚部の腫瘍、リンパ節腫脹などは超音波検査を行い、より正確な診断ができるように努めています。
- ・その他、鼻の症状、のどの症状、かぜ症状など幅広く診療しております。お気軽に受診ください。
Hospital Features